側面入身の受身の練習。 肘をかわして後方に回転する稽古。
動画を見直すとやはり受けが勝手に受けを取っている観は否めない。 とりあえず後方に真直ぐに縦に体転換することをこのセッションの課題としたい。 ポイントは前足の親指と頭部の回転方向を一致させることだろうか? またぐにゃっとならずに体の軸をつくっていきたい。 どうしても技をかけるときに自分の頭が下がってしまう。頭部と体軸が一致していない。 YouTube動画へリンク↓ https://youtu.be/fomL0qoyfnY 守屋 高鳥 綾瀬の東京武道館で開催。参加者は500名。中村南合気会より一名参加しました。
以下概要報告です。 開会式の後、13:00より準備体操から道主の講習会が始まった。 体の転換から基本技が次々と展開される。 片手どりから諸手取り。両手取り、そして後ろ両手取り。 最後は座って呼吸法。休み時間なしで一時間30分の稽古でありました。 今回の講習会のテーマは道主より特に言及されませんでしたが、私は以下の二つと理解しました。 ①「多くの技があっても体の転換と呼吸法によってすべてはつながっているのだ。」 ②「一人よがりの一方的な稽古はだめ。受けと取の相互で稽古は成り立っている。」 この二つを日々の稽古で目指して行けば、大きく道を外すことはない。 そして受けと取をつなげるのは受身かな。 などと考えながら情報交換会に向かう地下鉄にいた私でありました。 それにしても開始前の30分の正座と講習後の畳かたずけはきつかったです。 守屋 中村橋サグーンにて新年会。
紅顔の美少年たち10名参集。平均年齢は55歳? 千川通りの桜が咲き始めましたが、お花見にはまだ早すぎました。 前日、K女史より財宝泡盛と缶ビール壱ダースの差し入れを頂戴いたしました。 拙宅にてお預かりしております。ありがとうございます。 もりや 詳細は田辺さんが検討中。
|
管理人:石原
|